栄養士活動

2020年11月 2日 (月)

栄養士会柏崎支部 会員研修会

11月2日(火)栄養士会柏崎支部の会員研修会に参加しました。以下はその内容です。

123195815_3403529406431059_6016631836339

◆活動報告「柏刈栄養サポート」

<柏刈栄養サポートとは>
●高齢者が可能な限り住み慣れた地域で最期まで自分らしく暮らせるよう、地域が包括的な支援やサービスを提供する体制(地域包括ケアシステム)における、栄養・食生活支援を担う活動。

●新潟県栄養士会柏崎支部が実施主体となり、医師会(在宅医療推進センター)、柏崎保健所と協力して、通院中の食事指導や在宅療養中の家での食事作りを支援する。

●主治医(開業医が対象。総合病院、国保診療所は含まない)と管理栄養士が雇用契約を結び、実施後に報酬が支払われる。(訪問3回まで)

●ケアマネージャーと連携して訪問、医師の指示に基づきスクリーニング・アセスメントを実施し、栄養指導・食事作り支援を行う。

●対象となる疾患⇒腎臓病食、肝臓病食、糖尿病食、胃潰瘍食、貧血食、脂質異常症食、通風食、心臓疾患などに対する減塩食、特別な検査食(流動食・軟食は除く)、十二指腸潰瘍食、クローン病及び潰瘍性大腸炎による腸管機能低下に対する低残渣食、高度肥満に対する治療食、高血圧に対する減塩食

●医療保険⇒フェニルケトン尿症、楓糖尿病食、ホモシスチジン尿症食、ガラクトース血症食、治療乳、無菌食、がん、接触機能もしくは嚥下機能低下、低栄養状態

●介護保険⇒経管栄養のための流動食、嚥下困難者のための流動食、低栄養食

<対応事例紹介(令和元年度)>
・80代女性。独居。
・認知症、糖尿病、脂質異常症、脳梗塞などを患う。
・血糖コントロール不全のため数値が変動。
・「本人が理解できる伝え方」で血糖管理できるようにしてほしい、との依頼あり。
・ご家族(別居)の協力が難しいケース。
・主治医、薬剤師会、ケアマネージャー(ケアマネ)と連携。
・訪問は3回
①買い物状況や生活パターンを把握。
②フードモデルなど媒体を用いて栄養指導。主食の量や食べる順番についても伝える。
③正月が近く「お餅」をどれだけ食べてよいか指導。
 デイサービス 週1回・食事なし・リハビリのみ⇒週2回・食事付き に変えていただく。
*訪問終了後もケアマネを通して服薬、食事管理など確認。

<成果と課題>
●どのような食べ方をすると血糖値が上がるか理解できるようになった。
(家族も含めて意識付けできた)
●多職種連携を進めることができた。
●認知症の方の栄養指導の難しさを実感。

 

◆講話「柏崎市の健診結果の現状と課題」

●令和元年度の柏崎市健診結果「有所見」の割合
・HbA1c 8割
・LDL 5割
・収縮期血圧 4割
・腹囲 男性5割・女性2割
・中性脂肪 3割

●総医療費の約半分は生活習慣病(47%)
⇒健診受診率を上げ病気の危険因子を早い段階で見つけ、生活習慣病を早めに防ぐことが重要

●肥満者の割合 青壮年期に増加(男性40代~、女性50代~)

●柏崎市第2次健康増進計画 健康みらい21
重点課題「青壮年期への働きかけの強化」「糖尿病予防に向けた取組」

●柏崎市第3次食育推進計画
重点課題「望ましい生活習慣の推進」
・生活リズム
・早寝・早起き・朝ごはん
・適正体重の維持
*遅い夕食⇒朝食の欠食⇒肥満(朝食欠食者3割)

<各年代への働きかけ>
●乳幼児期
・母子健診、学級
・子どもの栄養相談会(個別相談)
・甘未飲料講座(保育園)など

●学童・思春期
・小児生活習慣病健診結果説明会
・甘未飲料講座(小学生親子)
・食育授業
・大学での啓発活動 など

●青壮年期
・出産前のパパママセミナー(主食・主菜・副菜や朝昼夕食のバランス等)
・特定保健指導
・検診結果説明会
・からだすっきり講座(事業所向け)
・糖尿病予防教室
・糖尿病相談会
・栄養相談会など

●高齢期
・フレイル予防の栄養講話など
「さ(魚)あ(油)に(肉)ぎ(牛乳)や(野菜)か(海藻)に、い(芋)た(卵)だ(大豆製品)く(果物)」

◆各職域の活動報告

【公衆衛生】
・行政栄養士の主な仕事は健康増進法など「法」に基づく県民の健康・幸せづくり
・地域住民に対する直接的な啓発は市町村栄養士が担当
・特定給食施設の指導や健康・栄養に関する実態調査を担う
・健康にいがた21の新たな展開「健康立県にいがた」
・「にいがた けんこうtime」
 1日15分を健康のために使う⇒健康寿命の延伸
・「職場の元気応援隊」
 働き世代のがん検診を推奨、健康相談など
・高校生に対する食育など

【学校健康】
●学校給食における新型コロナウイルス感染症対策
<配膳>
・広いスペースで配膳台を2台つなげて、人と人との距離をとれるよう工夫
・テープを貼り、人との間隔をあけて給食の配膳を行えるよう工夫

<食事中>
・人数が多いクラスは教室で食べる時の人数を半分に
・机と机の距離をあけて食べる
・休職中は喋らないことを徹底
・教室の窓と扉は開けっ放し
・「いただきます」までマスクを外さない
・前を向いたまま食べる

●地場産給食デー
・毎月19日は「食育の日」
・年1回、11/19は「地場産給食デー」

【福祉】
●にしかりの里の「自立支援介護」紹介
・ADL向上による認知症消失をめざす
・水分を食事以外に1日1500ml摂取
・常食をすすめる
・自然排便
・自力歩行を援助

<具体的な取り組み>
・職員研修(コロナ禍ではオンラインで実施)により趣旨を共有
・事例検討発表会を定期的に行う
・尿量・排便量をチェックし科学的根拠に基づいて実施
・水分1500ml摂取のためにはフルーツティー、ミルクティーなど飲料のフレーバーに変化をもたせたり、ゼリーを取り入れる
・排便がスムーズではない人には食物繊維、オリゴ糖、ビフィズス菌なども導入(下剤を使わない)

<成果>
・日中の覚醒度が上がり活動量が増える
・夜間は深い睡眠(途中で起きない)
・自然排便により不穏状態が減る
・口腔機能が向上し、食事形態の変更(ミキサー食→常食)が増加
・肺炎になる人が減った
・おむつから布パンツへの移行
・外出・外食を楽しめるようになった人もいる
⇒QOLの向上につながっている

【病院】
●厚生病院の業務紹介
・360食(精神科300床、内科60床)を同一厨房で調理(直営)
・管理栄養士4名、調理員19名 合計23名
・精神科の入院は長期(平均7年)のため「飽きない献立」を心掛ける
・栄養管理100人/管理栄養士1名 月3回、同じ人に対する栄養指導が多い
・精神科患者への栄養指導は難しい
・人員不足
(昨年調理員が大勢退職し、管理栄養士も調理業務を行った。その後数名の補充があり現在は落ち着いている)
・嚥下ピラミッドの活用に取り組む
(病院・施設により異なる食事形態を嚥下レベルごとに当てはめる。病院~施設への移動時に同じ嚥下状態の食事提供が可能になる)

【地域活動】
・フリーランス活動なので個々で受ける仕事は異なる
・家庭で家事・育児などを担いながら働くケースも多い
・栄養士会として受けた仕事を地域活動所属栄養士に振り分けることもある

<仕事例>
・開業医の栄養指導
・JA米ふれあいスクール講師
・栄養ケアステーション講演
・共同調理場委員
・文化生涯学習課の委員
・在宅医療・栄養推進員など

 

◆グループワーク

私達の班は「学校における子ども達の健康課題をどう解決するか?」をテーマに意見交換を行いました。

●学校給食をとりまく現状
・新型コロナウイルス感染症対策のため給食スタイルが変わっている。
・学校現場では教員に多くのことが課せられ、忙しくて食育に力を入れられない。

●肥満や糖尿病など病院指導を受けた子ども達にどう関わる?
・食育=生活。特に家庭生活と密接にかかわる。
・家族の理解と協力が食生活の見直し、生活改善に必要
・栄養指導によって変わる人は「素直な人」「家族が協力的な人」
・課題を持つ人との関わりは多職種連携で⇒様々な角度からの支援が効果につながる
・子ども達が病院で受けた指導の資料(紙媒体)を見せてもらい、統一した見解で指導してはどうか
・虫歯の子には肥満が多いとのデータもある
・栄養士はとかく「ごはん1杯は何グラム」という指導になりやすいが、日頃から飲んでいる飲料など、食生活全般に注意を払うべき

●まとめ
「子ども達の食に関する課題は、一生をかけての課題。適切な生活リズム、正しい食習慣を身に着けられるよう、何度でも働きかけましょう」

ーーーーーーー

様々な職場・領域で頑張っている同職種の皆さんの活動を知り、様々な意見を聞くことができて、とても有意義な時間でした。
現場を離れて2年近くになりますが、管理栄養士としてのスキルを磨き続けられるよう、地道に勉強していこうと思います。
関係者の皆様、ありがとうございました。

2020年3月25日 (水)

食べること・生きること

今朝、柏崎市倫理法人会様のモーニングセミナーにて「食べること・生きること」というテーマで講話させていただきました。

特別養護老人ホームで管理栄養士として19年働いた経験で学んだこと、素敵なご利用者の思い出、老いていく過程での食べる機能の変化、職業観などについてお話ししました。

Photo_20200326044901

Photo_20200326045001

Photo_20200326045002

Photo_20200326045101

Photo_20200326045201

Photo_20200326045202

Saigoni

Photo_20200326045401

Photo_20200326045402

Photo_20200326045403

どんな人生もいつか必ず終わりが来ます。

宮澤賢治「雨ニモマケズ」の一節

南ニ死ニサウナ人アレバ 行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

を引用させていただき、老いや死を止めることはできないけれど、最後の瞬間までその人らしく生きることを支えるのが、介護の仕事であると結びました。

貴重な機会をくださった柏崎市倫理法人会様、ありがとうございました。

 

2020年2月 2日 (日)

栄養士会柏崎支部研修「やってみよう スポーツ栄養の指導」

2/2、栄養士会柏崎支部研修会「やってみよう スポーツ栄養の指導」に参加しました。
講師は公認スポーツ栄養士の石墨清美江さん。
県内外のスポーツ栄養指導先駆者として、幅広く活躍されています。

以下はその内容です。

Photo_20200204042701

―――――――――――――

<スポーツ栄養とは?>

運動や身体活動量が多い人に対しての、栄養補給、食生活全般のマネジメント。

・身体を良好に保つため
・運動中に熱中症などの疾病が起こらないため
・健康・体力の維持・増進のため
・競技力向上などの目標達成のため

アスリートに対してのスポーツ栄養マネジメントを実施すること=「栄養サポート」

<食事の基本スタイル>

①主食(糖質源)
身体と脳のエネルギー源(不足は間食で補う)

②主菜(タンパク質源)
1食で2種類以上、3食で肉・魚・卵・大豆・大豆製品の4種類を食べる

③副菜 ④汁物(ビタミン・ミネラル・食物繊維)
体調を整える。毎食必ず2~3品は食べる

⑤牛乳・乳製品 ⑥果物(ミネラル、ビタミン)
足りない栄養を補う

<スポーツ栄養の指導>

●講演会:児童生徒、選手、保護者、指導者
 (作業を入れると記憶に残りやすい)

●体験型セミナー:講話+調理実習・バイキング・試食など
         児童生徒、選手、保護者、指導者

●リーフレット、レシピ、イベント対応:特定・不特定多数

●スポーツ栄養マネジメントに沿ったサポート:児童生徒、選手

 

<スポーツ栄養マネジメントを用いての栄養サポート>

マネジメントの目的・期待
 ↓
スクリーニング
 ↓
アセスメント(身体計測、食事指導など)
 ↓
個人目標の設定(身体計測、食事調査などからなりたい自分の姿を決める)
 ↓
サポートの計画(集団・個人への栄養教育、選手・指導者・保護者)
 ↓
サポートの実施(集団・個人への栄養教育、選手・指導者・保護者)
 ↓
モニタリング
 ↓
個人評価
 ↓
個人の目標達成・終了

*選手が自らの食生活を記録→傾向と対策をアドバイスする

 

<児童・生徒向けアドバイス>

Q.ひとの体は何でできていますか?
A.食べたものから作られます。

*家を建てる材料が食事

 

<スポーツ栄養とは>

1、コンディショニングのための栄養
・日々のトレーニングによる体作り・疲労回復をより効果的にする
・ケガや故障の予防と改善
・健全な成長を促し、心と体を整える

2、競技力アップのための栄養
・試合時・競技に特化した能力を発揮させる
 水分補給、補食、試合前・当日・試合後の食事の作り方

基礎体力>>>専門体力>>技術・戦略

*基礎体力がベースとなる

<アスリートとして身に着けたい習慣>

①欠食しない:朝昼夕の3食と必要に応じて補食をとる

②好き嫌いをしない:主食・主菜・副菜+乳製品・果物を食べる

③栄養・運動・休養のバランスをとる

 

<食べ物の働き>

①体を作る材料になる:食べたものだけが材料に

②エネルギーを作る材料になる:たんぱく質・脂質・炭水化物

③体作り、エネルギーづくりを円滑に行うために補酵素となる:ビタミン、ミネラル

 

<アスリートのエネルギー量>

体重kg×体脂肪率%=体脂肪率kg
体重kg―体脂肪量kg=除脂肪体重kg

除脂肪体重×28.5×身体活動係数=消費エネルギー量

 

<体重測定>
起床直後(朝)、排尿をすませた後の体重を基本体重とする。

 

<食事の役割>

●主食(炭水化物)

①身長と体重の増減にあわせてコントロールする
②体重の減量中でも、まったく食べないことがないよう注意する

*菓子パンには要注意
*ごはんには水分とタンパク質も含まれ栄養価が高い優良食品
 (100g中、タンパク質2.5g、水分60g)

 18581820_1284365025014185_63455428631851

●主菜(たんぱく質)

①肉、魚、卵、豆類を1日3食のうちに必ず摂るようにする
②体温を上げる・主菜となる食品にはビタミンB群も多く含まれる

 

●副菜(ビタミン・ミネラル・食物繊維)

①色の濃い野菜を3種類以上、色の薄い野菜を5種類以上摂るようにする
②野菜のほか、海藻、きのこ、こんにゃくを摂る

 

●乳製品・果物(ビタミン・ミネラル)

①カルシウム補給し、丈夫な骨をつくる
②ビタミン、ミネラルを補給し、体の調子を整える

 

●油脂

①体重減少を必要としなければ、あまり気に欠けなくてよい
②体重減少が必要な場合は、調理に使う油を控える
③食品に含まれる油は、摂取する

●鉄

①成長期には特に必要。不足すると赤血球、ヘモグロビンが減少して貧血になる
②貧血になると全身に送られる酸素が不足し、体が不調をきたす
 (息切れ、同期、めまい、頭痛、易疲労感、倦怠感)
③青菜、レバーなど鉄分を含む食品とともにタンパク質もとる
④鉄の吸収を高めるビタミンCも一緒にとる

●間食(補食)

お菓子ではなく3回の食事でとりきれない栄養をとる
(おにぎり、サンドイッチ、バナナ、オレンジジュース、乳製品など)

83587777_2689298214520852_58830915188136

<大切な睡眠>

●ノンレム睡眠:身体活動とは関係ない記憶が固定される(人命、年号など)

●レム睡眠:身体活動に関連した記憶が固定される
      (自転車乗り方、スポーツに必要なスキル)

*トレーニングのために睡眠時間を削らない。
*子どもは8時間以上睡眠時間をとる方が、8時間以下よりも体力が高い傾向がみられる

 

<成長ホルモン>

睡眠中・運動後に分泌量が増加する

・骨を伸ばし、筋肉を成長させる
・1日使って疲れた体の細胞を修復
・脂肪分解を促す

<生活リズム・5つの定点>
①起床 ②朝食 ③昼食 ④夕食 ⑤就寝

<日々の工夫>

●コンビニ・お惣菜など市販品の活用

●1食を完璧にするのは難しい
→1日・1週間の単位でバランスがとれるようにする

<水分補給のタイミング>

・運動開始30分前まで:コップ1杯以上250~300ml
・運動中:こまめにコップ2~3杯
・運動直後:水分・塩分・糖分+クエン酸で疲労回復
     (水1000ml+塩1~2g+砂糖40~80g)

 

<試合に向けた食事のとり方>

●試合前日

・糖質中心、油少なめの食事が基本。
・敵に勝つ=カツは時代遅れ!(揚げ物は避ける)

●試合当日

・試合のタイミングに合わせて食べる
・試合まで3時間以上あるときは、消化のよいものをよく噛んで食べる
(揚げ物、生もの、繊維の多いものは避ける)

●1日に何試合もあるとき

・即エネルギーに変わる糖質を利用
・水分補給をしっかりと
・疲労回復のためビタミンCやクエン酸摂取

(例)
3~4時間前:糖質中心の食事、おにぎり、もち、うどん、カステラ等

2~3時間前:糖質中心の軽食 おにぎり、バナナ、カステラ等

1~2時間前:水分中心の軽食 おにぎり、バナナ、ゼリー飲料、100%果汁ジュース

30分前:糖分、水分補給 あめ、スポーツドリンク

<おすすめ市販品>

・ハイカーボ300(ブルボン)
・スポーツようかん(井村屋)
・カロリーメイト(大塚製薬)

 

<スポーツ選手のための食事のしおり>

「2018年にいがた妙高はね馬国体」のとき作成

選手の合宿先となる宿泊施設に対し、どのような食事が望ましいかわかるようにした。
(日頃出している食事をアレンジしやすいよう配慮)

84459307_2689298111187529_90187352577251

Photo_20200204042801 

―――――――――

ざっくりとまとめると

●日頃より偏りのない食生活を心掛け、糖質によってエネルギー摂取量を調整する。
(タンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミン類は一定量をとる・とりすぎない)

●試合前~当日には胃に負担をかける(消化しにくい)揚げ物などは避け、すぐエネルギーに変わる糖質を中心にとる。

●水分摂取と同時にミネラル分も補給する。

といったことがポイントになると理解できました。

柏崎市でも各種スポーツが盛んに行われていますが、身体づくりの基礎はやはり食事から。

スポーツ栄養推進をふまえ、私自身も管理栄養士としてスキルアップしたいと思います。

 

 

 

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ