« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

児童クラブ支援員体験

5月31日、椎谷観音堂の本尊御開帳を拝観しました。本日が最終日でした。

新潟日報22.5.23「38年ぶり本尊御開帳 柏崎・椎谷観音堂」

Dsc_5157

Dsc_0078

平日でしたが大勢の参拝客でにぎわっていました。

********

午後から市内の児童クラブ支援員業務を体験させていただきました。

児童クラブについては令和2年6月一般質問「持続可能な児童クラブの在り方」で一度取り上げており、その時も見学させていただきました。

ですが、その当時よりも状況が厳しくなっているとの話を耳にしており、実際に業務を体験して実状を把握したいと考えたのでした。

児童クラブは1単位=40人に対し、2人の支援員(1人は補助員でも可)が配置されます。

支援員は12:30に出勤し、施設内の消毒や各種準備をして下校する子ども達を迎え入れ、子ども達がいる間、安全に過ごせるよう見守り、サポートします。

夕方が近づくと保護者が迎えに来るので引き渡し、記録や掃除をして18:30で終業となります。

このクラブでは登録児童44名、平均利用人数37~38人を支援員2名(社協の支援員が休む時はシルバー人材センターから補助員を派遣)で見ることになっています。

ですが特別支援学級に通う児童や、いわゆるグレーゾーンと言われる発達障害傾向がある児童(診断名はついていない)の対応をしながら、他の子も見なければなりません。

支援員さん達は休む間もなく、常に緊張しながら、体を張って仕事をしているのがよくわかりました。

ただし、子ども達全体を見ていると、自ら考え、主体的に行動し、協調性が育まれているとも感じました。

Dsc_0086-3

以下は運営受託している柏崎市社会福祉協議会の職員さんおよび現場の支援員・補助員さんから伺った内容です。

◆児童クラブは少子化傾向にあっても利用者が減らない=利用率は上がっている。

◆「目が離せない手のかかるお子さん」については、児童クラブ利用にあたり、子育て支援課・社協・保護者で三者面談を行っているが、今まで利用をお断り(または利用辞退)したケースはない。

◆どの児童クラブでも、集団生活が厳しい児童の利用が増えている。放課後デイサービス(社会福祉法人ロングラン)の利用には至らないものの、特別な支援が必要な子ども達の受け皿がなく、児童クラブがその代替となっている面が強い。
(放課後デイ~児童クラブの中間的な支援機関が柏崎市内には無い。)

◆子ども達は学校・児童クラブ・家庭で見せる顔がそれぞれ異なる傾向がある。児童クラブは学校や家庭よりも自由度が高く、ストレス発散しやすく、本来の自分でいられる。(保護者を前にすると態度が変わり、急におとなしくなる子もいる)

◆児童クラブは子ども達がのびのびと過ごせる息抜きの場所として重要だが、安全に過ごしてもらうために、職員は非常に神経を使い、体を張らないと対応できない。

◆児童クラブは6年生まで利用できるが、4年生以上になると自立心が芽生え、退会する子もいる。逆に高学年で利用している児童は、ひとりで家にいるのが心配な子(=目が離せない手のかかる児童)が多い。

◆学年が上がると児童の体格がよくなり、激しい動きを止められなくなる。

◆特別支援あるいはグレーゾーンの児童への対応をしながら、他の子ども達を安全に見守るのは非常に難しい。(支援員や他の子に対して手を出すことがあるため)

◆児童の問題行動を保護者に適切に伝えるのが難しい。また保護者の中には難しいタイプの人もいて、対応には神経を使う。

◆体力・気力・スキルを使う仕事だが、非常勤6時間パートでは対応できる人材が集まらず、勤めても続かない。

◆支援員60名中男性は1名。非常勤6時間で18:30までの勤務となると、若い人、本気で(フルタイムで)働きたい人は応募してこない。支援員の大半は子育てを終えた世代(=若くない)。

◆本当は子ども達に寄り添い、ひとりひとりに目を配りたいが、目が離せない子に対応するのが精一杯で、きめ細かい支援ができないジレンマがある。

◆社協の支援員の休日を埋めるためにシルバー人材センターから補助員が派遣されるが、体力やスキルがないと対応できない。(シルバー派遣の補助員が児童クラブ勤務中にケガをするケースが増えていると、注意勧告文書が回覧された。)逆に経験がある場合でも、立場を考えれば余計な手出し・口出しができない。

◆子ども達にとって、児童クラブは安心して過ごせる楽しい場所なのか、親御さんには子ども達の声を聴いてほしい。

********

今回、児童クラブの実態を知るために支援員業務を体験させていただきましたが、想像以上に過酷な状況にあることがわかりました。

 もともと児童クラブ=学童保育の目的・役割は、【共働きや一人親の児童の放課後や、土曜日、春・夏・冬休み等の学校休業中の一日の生活を、継続的に保障することを通して、保護者の仕事と子育ての両立を支援すること】として定義されています。 

 ですが、そこで過ごす子ども達に焦点を当てた場合、【子ども達の社会性を育み、家庭に戻るまでの安心・安全を確保する場所】として、子ども達の成長過程で重要な役割を担う場所に変容していると思います。

 そのための人材確保は不可欠であり、特に適切なスキルと責任を持って働くという観点から、正職員(常勤)支援員は大きな役割を果たしていると感じました。

 また、集団生活を送ることが難しい児童(手のかかるお子さん)の受け入れについては、率直な感想として「理想と現実を見た」という想いです。多様な子ども達が共に過ごすこと、インクルーシブ教育の必要性は認識するものの、児童クラブの少ない職員だけでそれを行うには限界があると感じました。

 支援員・補助員さんからは「子ども達の感想を聞いてほしい」とのご意見がありましたが、子ども達に対するアンケート調査等も必要ではないかと思いました。

 改善策として、長期的には、発達障害やグレーゾーンと呼ばれる子ども達の支援の場が必要と感じますが、短期的には専門職による巡回指導が有効ではないかと思います。研修だけでは現場の流動的な対応に応用するのが難しく、また現状の対応方法について、適切な助言を得ることができるのではないかと感じるところです。

 また、児童クラブを利用する「手のかかるお子さん」の人数に応じて、支援員の加配を行っている自治体もあるようです。本市においても、その点を配慮した人材配置ができるような予算措置が必要ではないかと思いました。

 日々、児童クラブの現場を担う支援員・補助員の皆さんには心から敬意を表します。

 貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

22301693_20220616033901

2022年5月30日 (月)

一般質問通告とその後の状況・・

5月23日、6月定例会議の一般質問を通告しました。

前回から通告書に質問の趣旨と内容を詳しく記載することになりました。

これは「聞き取り」と呼ばれる当局から議員に対する質問内容の確認を短縮化し、なおかつ質問と答弁がズレないようにするため、議会改革の一環として行われたものです。

私はかなり細かく記載して提出するようにしています。

令和4年6月一般質問・通告書pdf(近藤由香里)

今回は3項目について質問することとし、3番目は「ウィズコロナ時代の防災行政無線の在り方」として、以下の内容を提出しました。

3 ウィズコロナ時代の防災行政無線の在り方
(要旨)
 新型コロナウイルス感染拡大が始まってから2年が経過した。この間ワクチン接種が進み、オミクロン株による感染事例は比較的、軽症者が多く、療養期間や濃厚接触者の自宅待機期間も短縮化された。停滞していた経済活動や社会活動を再開し、市民生活に活気を取り戻すことは、ウィズコロナ時代の課題だと考える。
 本市では、昨年度まで中止していた各種イベントを、感染防止対策を講じた上で再開しており、6月にはえんま市が、7月にはぎおん柏崎まつり海の大花火大会が開催される。
 また、市内の飲食店を応援する「GOTO!イートチケット」が5月末まで延長され、5月中旬からは市内の宿泊事業者・旅行事業者の事業継続支援を目的に、閑散期の旅行需要喚起策として「柏崎楽宿キャンペーン」を実施している。
 このように、市は経済・社会活動活性化のために各種施策を講じているが、連日放送される防災行政無線では、新型コロナウイルス感染者数の発表と、人権への配慮や感染防止のための注意喚起がなされている。
 これに対し、市民の方々からは「防災行政無線が流れることにより、行動を自粛しなければならないという心理状態になる。その一方で、市では各種イベントや飲食・宿泊の利用を促す事業を展開していることに、矛盾を感じる。」とのご意見をいただいている。
 また、飲食業関係の方々からは、「防災行政無線で感染者数が発表され、外食に関する注意事項が放送される度に、店の予約をキャンセルしたいとの連絡が入る。」とも伺っている。
 総務省によれば、【防災行政無線は、県及び市町村が「地域防災計画」に基づき、それぞれの地域における防災、応急救助、災害復旧に関する業務に使用することを主な目的として、併せて、平常時には一般行政事務に使用できる無線局】としている。
 新型コロナウイルス感染拡大前は、本市の防災行政無線は災害や応急救助等の非常連絡が主であったと記憶しているが、感染拡大後は、連日放送され、定時放送と化している。
 新型コロナウイルス感染拡大初期から、重症化しやすいデルタ株の流行期には、国や県の方針に合わせて、本市においても行動自粛を促しており、防災行政無線にその効果はあったものと考える。
 しかし、感染拡大初期とフェーズが変わった今、防災行政無線の内容や構成、運用について見直す時期に来ているのではないか。
 例えば、現在、平日の18時50分、土日祝日の17時から放送される防災行政無線には市政情報を盛り込み、市民が感染防止に配慮しつつも、明るい気持ちで経済・社会活動に参画できるような内容を放送すること、あるいは新型コロナウイルス感染症に関する定時放送自体の見直しを検討してはどうかと考える。

質問事項)
 ウィズコロナ時代において、市民の行動が、感染防止対策と経済・社会活動の両立につながるよう、防災行政無線の内容や運用について、見直す考えがあるか伺う。

ーーーーーー

5月24日には担当課(防災原子力課)の聞き取りが行われ、「質問の意図・趣旨は理解する。当局としても見直しは検討している。」との話がありました。

が、5月27日、突如として「防災行政無線の定時放送打ち切り」が伝達されました。

新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和4(2022)年5月27日報道発表)

新型コロナウイルス感染症患者の発生

本日(5月27日(金曜日))、新潟県が、柏崎市において21人の新型コロナウイルス感染症患者が確認されたことを公表しました。
防災行政無線で市民の皆さんに注意喚起を行います。
なお、本日をもって新型コロナウイルス感染症患者の発生に関するプレスリリースおよび防災行政無線による注意喚起放送は終了とします。

ーーーーーーーー

5月27日の17:30頃、防災原子力課から「聞き取り(5/24)段階では27日中止は決まっていなかった」とのお電話をいただきましたが、私からは「一般質問を通告通りに行うのはあまりにも間抜けなので、質問のニュアンスを現状にあわせて変えさせていただきたい」と協議を申し入れました。

5月30日に担当課と協議した結果、一般質問では「5月27日に定時放送を中止した理由やそこに至るまでの考え方、協議内容等を聞く」という方向性に落ち着きました。

尚、この件は朝日新聞でも報道されています。

コロナ注意放送248回で停止、飲食店「客足に…」

引用:朝日新聞 2022年5月30日 

コロナ注意放送248回で停止、飲食店「客足に…」

 新潟県柏崎市が防災行政無線を通じて新型コロナウイルスへの感染対策を市民に呼びかける放送が、27日夕の248回目でいったん停止された。マスク着用基準の見直しや、外国人観光客の受け入れなど「平時」に向けた取り組みが進んでいるためとされたが、飲食店からは「客足に影響する」との声も上がっていた。
 放送は、市内で感染が確認される前の2020年2月28日に始まった。その後は陽性者が確認されるたび、平日は午後6時50分、土日・休日は午後5時に感染者数を公表し、対策の徹底を呼びかけてきた。
 これまでの放送回数は、桜井雅浩市長による呼びかけが79回、機械音声が169回で計248回。「放送を聞くと、飲みに行こうという気分でなくなる」と話す市民もいた。
 桜井市長は、過去最多78人の感染が明らかになった4月1日から5日後の定例記者会見で、放送の効果を問う質問に「飲食店の方々から『夕方6時50分にやられると困る』という話は伺っているが、そういったこと一つ一つに対応していたら私の仕事はできない。確固たる信念で行っていることも事実だ」と述べ、強いこだわりを示していた。(戸松康雄)

Koi10_20220531091301

日々、色々なことがありますが、市民の皆様からいただいたお声をもとに、市政について質すという姿勢を貫きたいと思います。

 

2022年5月 1日 (日)

柏崎市立博物館企画展/はなずみ英世を励ます会

5月1日、柏崎市立博物館の企画展「柏崎の甕と壺」を見に行きました。

Dsc_0053

Dsc_0054

柏崎市内に収蔵されている様々な甕と壺を、テーマごとに展示してあり、興味深く鑑賞しました。

(撮影は控えました)

またエントランスホールでは、柏崎産木材を使ったベンチ等が展示され、SDGSの取組みを伝える内容でした。

Dsc_0062

これらは柏崎市のふるさと納税寄附金を活用したプロジェクト「かしわざ”木”の力、育む小さな蕾」事業で、市内材木店が製作しました。

えちゴンのベンチは市内保育園に設置されたものの、コロナ禍で子ども達を迎えに来た保護者の方々が園内に入れず、見ることができなかったので、期間限定でこちらに展示しているとのことです。

Dsc_0058-1

Dsc_0061

Dsc_0055

Dsc_0060

Dsc_0057

Dsc_0059

Dsc_0056

柏崎市立博物館は、企画展や個性的なプラネタリウムなど楽しい催しを行い、また館内も居心地がよく、幅広い年代が楽しめる場所となっています。

小学校の学習機会として利用されることも増え、今年はプラネタリウムを全小学校が鑑賞する予定だそうです。

職員の皆さんが「喜ばれる博物館」となるよう、様々な努力を重ねている成果だと思います。

柏崎の豊かな文化と、時代の変化をうまく取り入れながら、進化していく柏崎市立博物館には、ぜひ多くの皆様から訪れていただきたいですね。

********

午後からは文化会館アルフォーレにて花角英世知事の集会「はなずみ英世を励ます会」が開催され、スタッフとして会の運営に携わりました。

コロナ禍ではありますが、会場には多くの方々が来場されました。

2205013

主催者挨拶 
 西川正男 柏崎経済人連盟会長

激励の言葉
 櫻井雅浩 柏崎市長
 品田宏夫 刈羽村長 
 黒崎朝子 様(海辺のキッチン倶楽部もく 代表)
 柿崎啓子 様(柿崎司法書士事務所)

メッセージ披露
 細田健一 衆議院議員
 鷲尾英一郎 衆議院議員

決意表明
 花角英世 新潟県知事

ガンバローコール

柏崎経済人連盟会長、柏崎市長、刈羽村長からは、花角知事のお人柄や実績の紹介とともに、新潟県の課題解決に取り組み、知事報酬や職員給与を減額して「身を削る改革」を進める花角知事を、全力で応援していこうとのお話しがありました。

またお二人の女性からの応援メッセージはどちらも素晴らしく、清々しいものでした。

海辺のキッチン倶楽部もく代表の黒崎さんからは、「日本一ゴミのない、きれいな海岸プロジェクトを立ち上げ、海を生かした観光・産業振興を県として進めていただきたい」とのお話がありました。

2205011

司法書士の柿崎さんからは「生きづらさを抱えた方々に寄り添い、誰もが自分らしく活躍できる新潟県を期待したい」とのお話がありました。

2205012

そして花角知事の決意表明も、これまで取り組んできた人口減少対策、産業振興、地域医療・医師確保などの取組みを、さらに前進させたいというもので、穏やかながらも力強いお話しでした。

2205014

ガンバローコールは無声でしたが、会場全体が花角知事を応援していこうという雰囲気に包まれ、一体感がありました。

私自身も花角英世知事を全力で応援したいと思います。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ