令和4年2月定例会議 一般質問
令和4年3月8~10日は柏崎市議会 一般質問となります。
私は3月8日(火)10時~の登壇(1番目)で、内容は以下になります。( )は要答弁者
ーーーーーー
1 中山間地域の未来をどう描くか(市長・教育長)
(1)中山間地域における居住と持続可能なまちづくり
ア 中山間地域での居住に対する基本的方針
イ 小・中学校学区再編方針と移住・定住施策
ウ 将来的な居住誘導の可能性
(2)地域交通を守るために
ア 地域協力制度への地元理解と今後の展開
イ 乗客範囲の拡大に向けた取組
ウ サブスクリプション(定額制サービス)導入の可能性
(3)少子地域の子供を取り巻く環境の充実
2 市民の安心につながる情報の在り方(市長・教育長)
(1)新型コロナウイルス感染症情報の公表範囲
(2)要配慮者への情報保障
ア 要配慮者への情報保障の現状と課題
イ 地域支援者による情報伝達サポート
3 認知症と共に生きるまちへ(市長)
ーーーーーーーーーーーー
残念ながら新型コロナウイルス禍のため、傍聴はご遠慮いただくことになっています。
当日はFMピッカラ76.3MHz、柏崎市議会インターネット中継(映像配信)でライブ中継されます。
またインターネット中継は3~5日後にアーカイブで視聴可能です。
ぜひ多くの皆様からご確認いただきたいと思います。
*****
ところで一般質問を行う場合、指定期日内に「通告書」を提出します。
何を質問するのかあらかじめ当局に伝えておき、担当課が答弁書を作成→市長、教育長が内容を把握→当日は答弁書をもとに答弁を行います。(質問によっては市長や教育長でなく、部長が答えることもあります。)
今回からは通告書に記載する内容を、要旨と質問事項それぞれをより具体的に記載することになりました。
これは当局による事前聞き取り(答弁書を書くための確認)を時間短縮し、なおかつ質問と答弁がズレるのを防ぐためです。
市長は聞き取り内容と質問が異なる場合、答弁の最中にハッキリと指摘してきます。
本来なら通告書を提出する段階で、質問内容が決まっているはずですが、質問が定まらないまま通告書を出し、聞き取り段階で考えがまとまっていないケースもあるようです。
また通告書の表現がわかりずらいと、当局の解釈と質問の意図がずれてしまい、当日の質問と答弁が嚙み合わなくなります。これは過去に私も経験しており、大いに反省しています。
議員の中には先に質問原稿(全文と呼ばれます)を提出する人もいます。
私自身は今年度に入ってからは、全文ではないものの、かなり細かい内容を記載した通告書を提出してきたので、今回もそのようにしました。
また質問を組み立てるにあたり、事前に色々と調査が必要なのですが、議会事務局の皆さんには非常にお世話になっています。
色々と助けていただいたことを、きちんと質問に反映できるよう、頑張りたいと思います。
*本日はねこの日(2022.2.22)だそうです。写真は実家の老猫。宝物です。
« 「新型コロナウイルス感染症生活支援事業」その後 | トップページ | 令和4(2022)年度 施政方針演説 »
「議員・議会活動」カテゴリの記事
- 7月随時会議「コロナ禍における原油価格・物価高騰等に対する支援についての補正予算」(2022.07.19)
- 障がい者雇用率算定方法の見直しに伴う今後の対応について(2022.07.08)
- 地域エネルギー会社の経営判断(2022.07.01)
- さ、ひっくり返そう~柏崎市の放射線教育~(2022.06.28)
- 柏崎あい・あーるエナジー株式会社に係る役員選任の経緯について(2022.06.16)
最近のコメント