« 通学路の安全対策 | トップページ | 【勉強会】貧困の実態と支援策 »

2021年7月13日 (火)

野生動物の生態と被害対策

7月13日、会派:柏崎の風の山本博文議員プロデュースによる、鳥獣被害対策研修会「鳥獣被害の現状と対策について」に参加しました。

講師は山本 麻希 先生。鳥獣被害対策のパイオニアとしてご活躍されています。

(プロフィール)
・国立大学法人 長岡技術科学大学准教授
・NPO法人 新潟ワイルドライフリサーチ副代表
株式会社うぃるこ 代表取締役社長
・環境省 鳥獣保護管理プランナー

主な内容は以下の通りです。

Dsc_3603

【野生動物の生態と被害対策について】

1,イノシシの生態と被害 

<生態>
・体重50~150㎏
・昼行性(集落周辺では夜行性)
・50km/時で移動
・1mジャンプする
・春~秋出産(平均4.5頭)
・寿命10歳以下
・増加率1.64倍
・西日本から東北へ分布中
・川を伝って移動する

<被害>
①農作物被害(特に水稲)
②生活被害 
③交通事故
④人身被害 

Animal_inoshishi_hatake_arasu  

2,イノシシの被害対策 

<野生動物被害対策の3本柱>

①被害防除(人):電気柵などで農作物を守って被害を減らす直接的防除

・光、音、においの忌避効果→最初だけ。

★電気柵の効果と注意点
・「痛い」ことを学習させて進入を防ぐ
・生態を考慮して設置しないと効果が出ない(高さ・設置場所等)
・電気柵を張ると他の地域に移動、都市部への出没原因になる
・電気柵の設置と同時に捕獲が必要(捕らないと減らない)
・仕組みを理解し無理なく管理し、導入後は設置指導・策をチェックする体制を整備する

Dsc_3616

②個体数管理(動物):野生動物の数を管理して被害を減らす直接的防除

・農水省の目標捕獲数は年間65万頭。H30年度:全国60万頭、新潟県4000頭。
・減らすには7割以上の捕獲が必要だが、狩猟者が高齢化し減少している
・積雪で効率よい冬に生息地(山)で狩猟、夏に加害個体を罠で捕獲するとよい
・罠:箱罠、くくり罠など→いちど捕獲に失敗すると学習し再度は罠にかからない
・見回りするタイミングも重要(センサー利用など)

③生息地管理(環境):集落周辺の草刈り等による間接的防除

・餌付け要因の排除:家庭生ごみはコンポストへ
・柿・栗など果樹はきちんと収穫し、放置果樹は伐採
・竹林、耕作放棄地もイノシシが好む環境
・隠れ場所をなくす(緩衝帯の設置)

3,中型獣類の生態と被害対策

・アライグマ、ハクビシンは外来種。特にアライグマは早期の駆除が必要。

★アライグマ:新たな脅威
・夜行性で水辺を好む
・植物・動物ともに餌とする(両生類等)
・年増加率48%
・トウモロコシ、スイカ、メロン、養魚などで被害が発生
・寺社をねぐらにし、文化財被害も報告されている
・狂犬病など感染症を媒介する恐れがある
・現在、新潟県内でアライグマの分布調査を実施、確実に広がってきている

Syokugai_araiguma_suika

【主な質疑】
Q1)昨今のジビエブームの影響を受け、ジビエ産業は成り立つか。

A1)解体処理施設で一人雇うには300頭/年が必要だが、利活用率10%なので3000頭/年は捕獲しなければ採算が合わない。(農家民宿等で地元狩猟者から提供された肉を用いてジビエ料理を出すケースはある。)

Q2)アライグマ駆除の具体的な対策は。

A2)自治体で防除計画を策定することが必要。

ーーーーーー

すでに柏崎市内でも多くの被害が報告されているイノシシ、そして新たな脅威であるアライグマを中心に、生態を考慮した対策が必要であることを学びました。

イノシシ対策の電気柵や罠はただ設置するだけではなく、習性や運動能力を考慮しなければ効果が上がらないこと、また最終的には捕獲しなければ根源的解決にならないことが理解できました。

また新たな脅威であるアライグマは、某テレビアニメの影響もあり「かわいい」イメージが浸透(実際にかわいらしい)しているものの、日本の生態系破壊につながる恐れがあるそうです。

「増えてから対策するのでは遅い」ため、増える前に理解促進・条例整備などを進めていかなければならないと感じました。

山本先生、そして山本議員、ありがとうございました。

 

« 通学路の安全対策 | トップページ | 【勉強会】貧困の実態と支援策 »

議員・議会活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 通学路の安全対策 | トップページ | 【勉強会】貧困の実態と支援策 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ