一般質問項目について
現在、令和3年2月定例会議(2/19~3/23)の中盤に来ています。
明後日から3日間(3/9~3/11)は一般質問です。
毎回「介護人材確保」を取り上げてきましたが、今回は令和3年度予算で重点施策として新たなメニューが予定されたことから、委員会での審議で、内容や期待される効果をしっかり質したいと思います。
今回は「電力需給危機」「災害時の要配慮者支援」「旧庁舎跡地利活用と中心市街地活性化の方向性」3点について取り上げます。
3月9日(火)10時~ 登壇予定です。
1 電力需給危機とどう向き合うか(市長・教育長)
(1)電力需給危機が示すエネルギーの課題
ア)電力需給ひっ迫と節電への取組
イ)電力の安定供給と柏崎市地域エネルギービジョン
(2)停電への理解と備えの強化
ア)停電時のBCP対策と防災教育の推進
イ)ライフライン教育と現場への理解
2 要配慮者(災害弱者)を支える人材とツール(市長)
(1)要配慮者を支える地域人材の活用
(2)要配慮者を救うアナログ・デジタルツールの活用
3 中心市街地における市民福祉の向上(市長)
(1)旧庁舎跡地利活用の方向性
(2)中心市街地の新たな魅力創出
ーーーーー
今回は他の議員2名が「男女共同参画」について質問します。
どちらも男性であり、どのような視点での質問になるのか注目しています。
« 令和3年度 代表質問 | トップページ | 一般質問「1、電力需給危機とどう向き合うか」 »
「議員・議会活動」カテゴリの記事
- 柏崎あい・あーるエナジー株式会社に係る役員選任の経緯について(2022.06.16)
- 児童クラブ支援員体験(2022.05.31)
- 令和4年6月一般質問「3,ウィズコロナ時代の防災行政無線の在り方」(2022.06.09)
- 令和4年6月一般質問「2,子どもを取り巻く環境の充実と多機関・多職種の連携」(2022.06.09)
- 令和4年6月一般質問「1,地域エネルギー会社がもたらす市民福祉の向上」(2022.06.09)
コメント