これからの議会の対応
新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言が解除されました。
5月15日は各委員会で今後の議会運営などが協議されました。
9:30~広報広聴常任委員会
・次回の議会だよりは「新型コロナウイルスの議会対応」を特集記事とする。
(当初は若手農業者との意見交換)
10:00~議会運営委員会(傍聴出席)
・6月議会は3密を避け、当局出席者や傍聴議員を必要最小限にする。
・議案説明、質疑、答弁、委員会報告、討論などはすべて簡潔に行う。
・一般質問は制限を設けないが、質問・答弁が重複した場合は割愛する(繰り返さない)。
・本会議場での議員座席は、一般質問の間は傍聴席を使う。
・感染拡大防止のため一般市民の傍聴はご遠慮いただく。
・議員も「柏崎エール飯」に協力する。
13:00~ICT推進委員会
・デジタル予算書導入にあたり、議員全員が同一タブレットをリースする。これを機に議会のICT活用を進めていく。
・委員6名がzoomを導入し試験的にオンライン会議を行う。
その後、会派会議を行い、一般質問は「不要不急で今だからこそ質すべきこと」に絞って行う方針を確認しました。
また会派内でzoomを試験的に運用してみましたが、対面よりも若干のタイムラグがあるように感じました。
ところで「柏崎エール飯」はテイクアウトを行う市内飲食店応援キャンペーンです。
某機関紙に紹介したところ、「自分が写っている写真も送ってほしい」と言われました。
急遽撮影しました。
ちなみに自分の写真が恐ろしいほどありません(汗)。
« おぎのしままつり | トップページ | 新たな経済対策と今後の方向性 »
「議員・議会活動」カテゴリの記事
- ワークライフバランス勉強会(2022.03.24)
- 令和3年度最終日(2022.03.31)
- 新型コロナウイルス感染症生活支援事業・追加補正(2022.03.29)
- 柏崎市立小中学校・学区再編について(続報)(2022.03.21)
- 令和4年3月 一般質問3「認知症と共に生きるまちへ」(2022.03.08)
コメント