一般質問総括
12/10~12は一般質問でした。
新年度予算編成にあたっての柏崎市のビジョンを問うものが多く、一般会計予算は470億円規模ながらも、予算要望に対し49億円不足という答弁がありました。
新庁舎にはワンストップで死亡事務を扱う「おくやみ課」を設けるなど、人口減少社会到来に向けた市役所のスリム化・効率化を「最小化・最強化」と市長は表現されていました。
公共交通網の限界、異常気象(夏の猛暑など)が常態化する中での農業、子供の医療費助成の拡充、地域エネルギー会社における水素エネルギーの可能性など、さまざまな課題とビジョンが示されました。
また財源不足と同様に深刻なのが人材不足であり、医療も介護も子育て支援も、求めても人材が得られない現実があることを実感しました。
society5.0(IT、AIなど高度な先進技術を活用したスマート社会)は、究極の生産年齢人口減少対策であり、それに対応できるスキルを身に付けていく個々の努力がなければ、これからの日本社会は成り立ちません。
「公助の限界」を受け止めながら、現実的な課題解決策を探っていかなければならないと、想いを新たにしたところです。
ところで12月定例会議が始まってから、毎日のように何かしらの「事件」があります。
先輩議員によれば「12月定例会議は何かしらある」とのこと、中に入ってみないとわからないものです・・・。
« 骨髄バンク・ドナーへの助成 | トップページ | 産業建設常任委員会 »
「議員・議会活動」カテゴリの記事
- ワークライフバランス勉強会(2022.03.24)
- 令和3年度最終日(2022.03.31)
- 新型コロナウイルス感染症生活支援事業・追加補正(2022.03.29)
- 柏崎市立小中学校・学区再編について(続報)(2022.03.21)
- 令和4年3月 一般質問3「認知症と共に生きるまちへ」(2022.03.08)
コメント