柏崎市議会主催「意見交換会」
11月18~21日、柏崎市12中学校区で柏崎市議会主催の意見交換会が行われました。
市議会を4班に分けて、計3校区の市民の皆さんと意見交換を行います。
以前は「議会報告会」という形式で、前段は議会からの報告、後段は質疑応答や意見交換でしたが、昨年からスタイルを変えて「意見交換会」になりました。
私が所属する班の担当区と参加人数は以下の通りでした。
11/18別俣コミセン(南中学校区)14名
11/20高柳コミセン(高柳中学校区)8名
11/21中央コミセン(第一中学校区)11名
簡単なテーマ説明のあと、約45分間グループワーク形式で意見交換を行い、残り時間でまとめ発表という形式でした。
私は文教厚生常任委員会委員として「ひきこもり」「学校と地域とのかかわり」について意見交換を行いました。
意見交換といっても議員個人ではなく、あくまでも議会の一員として参加していることを意識しました。
現在取りまとめ中のアンケートによれば、概ね好評でした。
柏崎市が抱える課題を市民の皆さんと共有しながら、少しでも改善・解決につなげていきたいものです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
« 柏崎市議会「意見交換会」のお知らせ | トップページ | 市政報告&マジック »
「議員・議会活動」カテゴリの記事
- ワークライフバランス勉強会(2022.03.24)
- 令和3年度最終日(2022.03.31)
- 新型コロナウイルス感染症生活支援事業・追加補正(2022.03.29)
- 柏崎市立小中学校・学区再編について(続報)(2022.03.21)
- 令和4年3月 一般質問3「認知症と共に生きるまちへ」(2022.03.08)
コメント