会派について
市議会では市政に自分たちの意見をより多く反映させるため、政党や考えを同じくする者同士で集まり会派をつくります。
会派は、法で規制される政党とは違い、自由に結成することができます。
ですが私は当面、会派に属さず活動させていただくことにしました。
これまで外側から見つめてきた議会の内情、議員の仕事、そして各会派の方向性やカラーについて、真っ新な状態から学び、知りたいと思ってのことです。
会派に属さないと
①常任委員会(総務・産業建設・文教厚生)を選べない
②会派代表によって構成される委員会(議会運営委員会・特別委員会など)には入れない
③控室がない
④新人教育の責任者不在
といったデメリットが発生します。
ですが①②についてはどの委員会も傍聴可能であり、様子を見ながら一から勉強しようと、覚悟を決めています。
③については幸いにも間借りさせていただくことができ、④については何人もの先輩方から、「わからないことは何でも聞いていいし、必要なことは教える」とありがたいお言葉をいただきました。
ちなみに新人が会派無所属からスタートするのは異例だそうです。
いずれ会派に属する日が来るかもしれませんが、まずは謙虚に学びながら、公約を形とし、市民の皆様のために働けるよう、精進したいと思います。
« 希望が続く柏崎のために | トップページ | 横浜・工作船展示 »
「議員・議会活動」カテゴリの記事
- ワークライフバランス勉強会(2022.03.24)
- 令和3年度最終日(2022.03.31)
- 新型コロナウイルス感染症生活支援事業・追加補正(2022.03.29)
- 柏崎市立小中学校・学区再編について(続報)(2022.03.21)
- 令和4年3月 一般質問3「認知症と共に生きるまちへ」(2022.03.08)
コメント