西山地域 地域懇談会
西山の地域懇談会に参加しました。
市長が中学校区ごとに地域住民と意見交換を行う取り組みです。
今年からは各地域にコーディネートを任せているそうです。
西山地域では住民代表として3名の方から、事前に提出した4つの課題について説明があり、それについて市長と住民が意見交換するスタイルでした。
地域課題のひとつとして、春の議会報告会でも話題となった西山地区保育園送迎バス廃止について、保護者の方から切々とした訴えがありました。
西山には現在2つの保育園があります。
以前は市立でしたが、平成27年から民営化されました。
そのとき市から送迎バスも譲り受けましたが、平成29年12月に、保育園側から
①ドライバー確保が困難
②バスの老朽化
③園児の減少による経営状態悪化
を理由に、年度内の送迎バス廃止が言い渡されたそうです。
保育園側と保護者側の話し合いにより、「最大限の譲歩」として廃止は1年延長されましたが、来年度以降の見通しは立っていない状態です。
送迎バス継続を求める署名が市長に提出され、2月の一般質問でも市の対応が問われましたが、「民営化した保育園の経営に市は干渉できない。他の民間保育園も経営が苦しい中、西山だけを特別扱いするわけはいかない。」との回答でした。
6月議会には、保護者の方からは市に対して支援を求める請願が提出され、継続審査となっています。
議会報告会、また今回の地域懇談会でも、園児の祖母世代の方々が「福祉バスにしやま号、小中学校スクールバスを利用させてほしい。」と訴えました。
それに対して市長は「他の地域では有料でバスを手配するなど自助努力している。西山地区だけ市が前面に出て、公のサービスを民間保育園の園児に適用させるわけにはいかない」という趣旨での回答でした。
客観的に見て感じたのは、お母さん世代の保護者さん達は、必ずしも市の保育園への干渉や公サービス適用を求めているわけではなく、自助努力のためのノウハウや、他の地域での事例を教えてもらう等の「支援(サポート)」を必要としているのではないかということです。
それには地域住民の協力が必要であり、まずはこうした問題があることを、保育園と関わりのない方々にも周知し、西山地区での子育てについて一緒に考えてほしいという願いを込めて、公の場で訴えられたのではないでしょうか?
でも残念ながら園児の祖母世代の方々による訴えは、あくまでも公の直接支援を求めるものであったり、熱い想いが前に出すぎて、お母さん世代の真意が市長に伝わらかったように思います。
この方々のパワーが、共助(地域コミュニティでの助け合い)として発揮できれば、何か前向きな取り組みができそうな気がするのですが・・。
地域懇談会では、高齢者の免許返納後の支援についても質問がありました。
つまりは交通弱者となる方々が大勢控えているわけですが、送迎手段をもたない西山地区の幼児たちもまた交通弱者と言えましょう。
これから先はどの地域でも、移動支援が大きな課題になると思います。
高齢者だけでなく幅広いニーズを見据えて、先進事例や成功事例の紹介、法改正により可能となることの周知、組織設立のアドバイスなど、市民が自助・共助をかたちにするためのサポートを、柏崎市にはお願いしたいところです。
私も自分なりに勉強したいと思います。
« 新庁舎と水害 | トップページ | ゆかり通信1号「地域防災と自助・共助」 »
「地域活動」カテゴリの記事
- 令和4(2022)年の2つのチャレンジ(2022.12.30)
- 第一中学校区地域懇談会(2022.08.30)
- 坂田花壇 看板お披露目会(2021.04.03)
- 新潟県赤十字安全奉仕団 代議員会(2021.03.13)
- 市民後見人(2020.09.02)
コメント