柏崎市新庁舎建設基本設計
柏崎市新庁舎建設基本設計の市民説明会がありました。
昨年の説明会では1万4000㎡とされた延べ面積は1万㎡以下となり、全体的にコンパクトになるようです。
1Fには執務室の他、市民ロビーを設け、市民窓口、FM局、売店、そして議場を配置。
2Fには執務室と議会ゾーンを配置。
3Fは危機管理ゾーンとして、災害対策本部、災害対策室などを配置。
4Fには災害に備えて電気室や熱源機械室を配置。
地下はつくらず、1~2Fに吹き抜け空間を設けるとのことです。
デザインはシンプルで機能的なものとなり、昨年のワークショップで示された市民交流スペースはほとんどカットされていました。
また太陽光発電や地中熱も利用することになっています。
現庁舎については、本庁舎部分(約1万5000㎡)は2023年度以降に取り壊し、教育分館と第二分館は片方または両方を残し、何らかの行政施設として使用するそうです。
今年の9月以降に住民説明会を開き、ワークショップ等で活用方法を検討するとのことでした。
以下は質疑応答です。
〇新庁舎1Fテラス部分に雪が入り込む心配はないのか?
→構造上、雪が入り込みにくくなっている。
〇当初予算では70~75億円とされたが変わりはないか?
→規模縮小した分、もう少し安くなるはず。
〇市民交流スペースに使うとされた合併特例債はどうするのか?
→どの部分に使えるか、これから県と協議する。
〇新庁舎の場所は市の防災ハザードマップでは浸水地域になっている。豪雨による浸水被害があれば陸の孤島となるのではないか?
→標高4.06mに対し高さ4.3m(アルフォーレと同じ)に底上げする。
今年7月3日の豪雨は柏崎市で観測史上3位の降雨量だったがポンプ場が機能し、新庁舎予定地の浸水は見られなかった。
近くを流れる川の水位も岸から1mほど余裕があった。
〇常総市の新庁舎は大雨により浸水した。100年に一度、1000年に一度の豪雨災害も起こり得るのが昨今の状況だが、どう対応するのか?
→1000年に一度の豪雨ともなれば、新庁舎だけの問題ではなくまち全体の備えが必要。総合的に豪雨に備えるよう対策を講じたい。
〇延べ面積を当初よりも約3割カットしたのだから、建設費用も同じくらいカットすべきだ。
→コンパクトにしたとはいえ、基本的な共有機能は変わらないので、単純に面積と費用が正比例するわけではない。
ただし貴重な血税を使う事業であるので、無駄なものは作らず、少しでも費用を抑えられるよう努力したい。
〇設計上では防風林を植栽することになっているが、大雪が降ればその下の駐車場は使えなくなる。維持管理費のことも考えれば壁の方がよいのではないか?
→貴重なご意見として参考にさせていただく。
〇FM局は災害時には防災情報拠点となるはずだが、1F配置でよいのか?もしもの時に水没されては困る。
→緊急時に備えてFM局のアンテナはNTT建屋に設置する予定。また3Fの危機管理ゾーンでも放送できる。
〇緊急時や災害時に備えてヘリポートを庁舎に設置する考えはないか?
→ヘリポート設置は考えていないが、アルフォーレ駐車場などの利用も含め、全市的に考えていきたい。また他市町村とも連携したい。
〇吹き抜け空間をつくるということだが、市民ロビーも天井レスか?
→市民が利用するスペースはできるだけ天井を張らず、広く豊かな空間を演出したい。
〇車いす用のトイレはあるのか?
→1Fに2カ所、2~4Fに1カ所設置する予定。
〇ワークショップでは5街区の商業地区についても設計業者が提案していくと聞いたが、その後どうなったのか?
→5街区についてはまだ計画はない。
〇設計においてどのような点に「柏崎らしさ」が出ているのか?
→優しさ、温かみ、質実剛健で、派手さはないが芯はしっかりしている、というのが「柏崎らしさ」だと感じている。
そういったイメージに合わせた内部空間をデザインし、資材にも木材を用いたりしながら、奇をてらわず簡素な設計にまとめている。
〇ランニングコストを現庁舎と比較するとどうなのか。自然エネルギーを利用するというが、本当に環境にやさしいのか?
→現庁舎でのランニングコスト(光熱水道費の他、除雪や冬囲い費用も含む)は約1億3,000万円だが、新庁舎では80%以下になる見込み。
〇現庁舎の跡地利用にもスピード感が必要。新庁舎への移転後からではあまりにも遅いのではないか。
→新庁舎に移ったあとも地中の杭の撤去作業などがあり、すぐには壊せない。費用の問題がある(市にはお金がない)。
活用方法については庁舎内での方向性はまとまりつつあるが、まずは現状や展望を周辺住民・市民の皆さんに示す必要がある。
9月以降に急ピッチで進めたい。
〇現庁舎は緊急時の避難場所になるはずだが、駅周辺の防災計画も見直してもらいたい。ハザードマップによる指定避難場所も不備が多い。
→市全体の防災計画についてはこの場で言及はできないが、新庁舎については災害時でも、業務を継続することを可能にする機能と体制を整備する。
また市民の個人情報データも今年度中に市外での保管を完了。
〇地中熱はどう利用するのか?そもそも新庁舎周辺の土地には問題あるのではないか。
→現在、どのように地中熱を活用するのか調査中。
〇柏崎の風、特に北西風は非常に強い。車いす用駐車スペースがその位置にあるが、構造物で風を防ぐような対応が必要ではないか?
→貴重なご意見として参考にさせていただき、駐車場の風防についても努力したい。
〇新庁舎の床面積がかなり現庁舎よりも減るわけだが、現在の庁舎機能は維持できるのか?
→新庁舎は可能な限りコンパクトに抑えた。市の人口減少に合わせて職員数も減っていくことになるので、現庁舎と同じ広さを必要としない。
ただし市民サービスは低下させない。来庁する市民に不便さを与えない人員は確保する。
現在の3つの館には文書庫も含まれている。永年保存の文書庫は、危機管理の点から新庁舎でなく別の場所に設ける。
最後に桜井市長から、現在の庁舎で試行的に「コンシェルジェ」を置いているとのお話しがありました。
窓口に職員が出向いて、関係部署まで来庁者(高齢者など)を案内するのだそうです。
市民でなく職員が歩く市役所を目指したい、とのことでした。
これからも市民のひとりとして、注視していきたいと思います。
最近のコメント