« 2016年11月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月12日 (日)

応急手当普及員講習(後半)

先週に引き続き、消防団の応急手当普及員講習会を、昨日~今日と受講しました。

1702

この2日間は、初日に学んだ応急手当を、普及員として伝えるための実習が中心でしたが・・。

「教える・伝える」って難しいですね(・_・;)

正しい手順や手法を伝えるのはもちろんですが、受講者を飽きさせず、「参加している意識」を持って、理解してもらえるような配慮が必要なんだなあ、と実感しました。

17022


私はまだまだ余裕がなく、早口&一方通行になっていたと指摘を受け、大いに反省💦

他の皆さんの教え方はわかりやすく、とても参考になりました。

そして何とか無事に終了し、応急手当普及員の資格をいただくことができ、ホッとしています。

17024

知識や技術だけでなく、人間力&コミュニケーション力も高めていきたいものだなあ・・と感じた3日間でした。

2017年2月 5日 (日)

応急手当普及員講習(前半)

消防団の応急手当普及員講習に参加しました。
座学と実技を交えて、8:30~17:30の3回コースです。

初回となる今日は、応急手当ての重要性にはじまり、心肺蘇生法、AED使用法、気道異物除去、止血法、搬送法などを学びました。

Photo

印象に残ったのは、傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行い「救命の連鎖」です。

救命の連鎖は

①心停止の予防
②心停止の早期認識と通報
③一次救命措置(心肺蘇生とAED)
④二次救命措置と心拍再開後の集中治療

という4つの輪で成り立ち、①~③はその場に居合わせた人が行うことが期待されているそうです。(④は救急隊~医療関係者)

心停止により脳に血液が行かなくなれば、酸素が欠乏し、たとえ命は助かっても、重い障害や後遺症が残る可能性があります。
そうならないよう、③の一次救命措置をいかに早く行うかが重要です。

Photo_2

救急隊を要請してから到着まで、平均8~9分かかります。
救急隊到着後に一次救命措置を行うよりも、先に居合わせた人が行う方が、傷病者の社会復帰率が約2倍高くなるとのこと!

勇気を持って心肺蘇生・AED使用を行うことが、人の命だけでなく、人生を救うことにもつながるんですね・・。

長時間でしたが、充実した講習でした。
連鎖の輪を担えるよう、残り2日も頑張りたいと思います

« 2016年11月 | トップページ | 2017年3月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ